GRASSES

眼鏡

“見え方”を、生活に合わせて仕立てます。

数字合わせで終わらせず、仕事・運転・読書など日常の使い方に合わせて設計。フレームとの相性を見ながらフィットを整え、同じ担当が購入後まで継続フォローします。調整・洗浄・小修理は短時間で、必要に応じて遠近+PC用など使い分けのご提案も。町の眼鏡屋として、変わる日常に、すぐそばで合わせます。

Features当店の特長

①担当一貫で、仕上がりがぶれない。

初回のヒアリングから測定・設計・フィッティング、お渡し後の調整まで、同じ担当者が継続して対応します。来店のたびに説明をやり直す必要がなく、「スマホの画面が滲む」「夕方に肩がこる」といった感覚的な違和感も、前回の度数・設計・前傾角/そり角・テンプル圧の記録を参照して原因を特定。必要な調整を的確に積み上げられるので、解決までが速く、仕上がりの質も安定します。

ポイント担当が変わらないから、説明いらずで改善が速い。

私たちは同一担当×履歴活用で前回の調整を再現し、違和感の再発を防ぎます。標準プロセス中心の対応に比べ、装用角やテンプル圧まで踏み込めるため、仕上がりのばらつきを抑えやすいのが強みです。

②度数だけに頼らない、生活に寄り添ったご提案。

仕事・運転・読書・スマホなど、どの距離を・どれくらい・どんな姿勢で使うのかを分解して設計を決めます。遠近/中近/近近/アシストの選択に加え、鼻幅・前傾角・そり角・テンプル圧を0.5mm単位でフィット。数字(度数)と体感(見やすさ・ラクさ)をその場で突き合わせ、揺れ・歪み・疲れを抑えます。
たとえば、夜間運転のまぶしさにはコントラスト重視の提案、新聞や手芸などの手元作業には実測距離に合わせた近用設計、階段での“ふわつき”にはアイポイントと装用角の見直しなど、日常の困りごとに直結した調整を行います。

ポイント“日常での使い方”優先のサービスです。

分かりやすい価格やスピードが役立つ場面もありますが、当店は使い方の分解→設計選定→微細フィットまで一気通貫。強度近視・不同視・プリズムなど難度の高い処方も含め、標準設計に寄せすぎず、日常に馴染む見え方を狙います。

③困ったらすぐ寄れる距離感。

ご購入後も同じ担当が、度数・設計・角度・圧・過去の調整内容を見ながら短時間で点検・洗浄・再調整を行います。暮らしの変化に合わせて見え方を“更新”できるのが地域店の良さです。
たとえば 夜間運転が増えて対向車のライトがまぶしい 場合はコントラストを意識した設定を再検討、新聞や将棋・手芸などで手元時間が長くなった ときは実測距離に合わせて近用設計を見直します。白内障手術の前後 では度数・設計を段階的に再評価。遠近+PC用などの2本体制や季節・行事に応じた使い分けも提案し、困ったらすぐ寄れる距離感で日常を支えます。

ポイント気軽に、日常をすばやく整えます。

再調整・軽修理・洗浄(※一部有償のことあり)を日常的に受けられるため、必要なときに必要なだけ整える運用がしやすく、毎日の快適さを保ちやすくなります。

Lens suggestionsあなたの“見えにくい”に合わせて選べるレンズ。

近視や遠視、乱視から、遠近両用やアシストレンズまで。お客様の見え方や生活に合わせて、ぴったりのレンズをおすすめします。歪みや揺れを抑えた設計で、はっきりと自然に見えるように調整。遠近両用レンズは、遠くも近くもスムーズに見えるようバランスを整えています。
「老眼鏡はまだ早いけれど、最近手元が見づらい」という方には、目の負担をやさしく減らすアシストレンズを。スマホやタブレットをよく使う方には、近くを見るときの疲れを軽くする専用設計のレンズがおすすめです。さらに、紫外線をカットできるサングラスタイプのレンズもご用意しています。

Frame suggestionsかけ心地と個性を両立するフレームを。

国産鯖江の技術が光るフレームから、味わい深いヴィンテージ、世界のインポートブランドまで。お客様の顔立ちや雰囲気にいちばん似合う一本をご提案します。精密なつくりと耐久性に優れた国産フレームは、細やかな調整ができるのが魅力です。ヴィンテージや一点物のフレームは、かける人の個性を引き立て、表情に深みを生みます。軽くてしなやかな素材のモデルは、長時間のパソコン作業や読書でも快適。海外インポートのフレームは、デザイン性に優れ、日常にさりげない個性をプラスします。

主要取扱いブランド

上記以外にも、多数のブランドを取り揃えております。気になるブランドがありましたらお取り寄せも可能ですので、ご相談ください。

Maintenance難しい修理も、まずはご相談ください。

眼鏡の不具合や破損など、どんな小さなことでもまずはご相談ください。縁なしフレームの糸替えや形のゆがみ、折れたネジの修理など、状態を丁寧に確認し、最適な方法をご提案します。テンプルの歪み調整や鼻パッド交換、コーティング剥がれのご相談にも対応しています。修理内容によって費用やお預かり期間が変わりますので、事前にお見積もりをご案内いたします。修理後は、再発を防ぐための掛け外しのコツや保管方法などもお伝えしています。

Flowご提案の流れ

  • STEP.01ヒアリング
    機械計測に加えて生活シーンを丁寧にヒアリング。『数字』と『体感』の両方から最適解を見つけます。
  • STEP.02測定
    機器+問診で、遠・中・近のバランスを確認します。
  • STEP.03レンズ提案
    近視・遠視・乱視から、遠近両用・アシストまで。作業距離や時間帯まで考えてご提案します。
  • STEP.04フレーム選び
    国産鯖江の精巧さから、ヴィンテージの趣、インポートブランドのハイセンスな1本まで。あなたの顔に“いちばん似合う”を。
  • STEP.05フィッティング
    掛け心地と重心を微調整。長時間でも快適に過ごせるよう仕上げます。
  • STEP.06お渡し
    完成した眼鏡を最終チェックのうえでお渡しします。装用感の確認もその場で行います。
  • STEP.07アフター
    慣れない時期のフォローもお任せください。掛け心地の再調整、ネジ・鼻パッド交換、視力の再チェックなどを無料で対応します(内容により有償の場合あり)。